令和3年度 事業予定  
 
曜  日 行  事 時  間 場  所
令和3年
4月28日(水)
少年補導員協議会
第1回 理事会
午後7:00~ 菱屋西公民分館
永和分室2階
5月13日(水)
   (予定)
東大阪少年補導協会
「令和3年度 第1回 総会・理事会」
午後6:30~ 菱屋西公民分館
永和分室2階
5月26日(水) 少年補導員協議会
「第2回 理事会」
午後7:00~ 菱屋西公民分館
永和分室2階
6月   2日(水) 少年補導員協議会
「第1回 役員会」
午後7:00~ 補導センター
6月30日(水) 少年補導員協議会
令和3年度 総会
午後7:00
希来里 6階
イコーラムホール
7月28日(水) 少年補導員協議会
「第3回 理事会
午後7:00~ 菱屋西公民分館
永和分室2階
9月22日(水)  少年補導員協議会
「第4回 理事会」
午後7:00~ 菱屋西公民分館
永和分室2階
10月 6日(水)
(予定)
少年補導員協議会
「女性部役員会」
正午~ 補導センター
10月27日(水) 少年補導員協議会
第5回 理事会・理事研修会」
午後7:00~ 菱屋西公民分館
永和分室2階
11月24日(水) 少年補導員協議会
第6回 理事会」
午後7:00~ 菱屋西公民分館
永和分室2階
11月27日(水)
(予定)
 すこやかテレホン相談員・少年補導員
「1日研修会」
全日 行先未定
令和4年度 
1月5日(水)
少年補導員協議会
第2回 役員会
午後7:00~ 補導センター
1月26日(水) 少年補導員協議会
第7回 理事会
午後7:00~ 菱屋西公民分館
永和分室2階
2月16日(水)
(予定)
少年補導員協議会
令和3年度 少年補導員大会
午後6:30~ ホテルセイリュウ予定
3月2日(水) すこやかテレホン
相談員研修会
午後2:00~ 菱屋西公民分館
永和分室2階

 
 
   東大阪少年補導協会
   東大阪市少年補導員協議会
   すこやかテレホン相談
 
東大阪市少年補導員協議会「第1回 理事会」
 
令和3年4月28日(水)

 
 新型コロナウィルス感染症予防の観点から「第1回 理事会」を中止する事に決定しました。

 
東大阪市少年補導員協議会「第2回 理事会」










 

令和3年5月26日(水)
 

 新型コロナウィルス感染症予防の観点から「第2回 理事会」を中止する事に決定しました。

東大阪市少年補導員協議会「令和3年度総会」


 

令和3年6月30日(水)

新型コロナウィルス感染症予防の観点から「第3回 総会」を中止する事に決定しました。


 
東大阪市少年補導員協議会「第3回 理事会」










令和3年7月28日(水)

 第3回理事会を開催しました。

 町田会長の開会の挨拶の後、教育委員会学校教育推進室から,今年度の学校の状況について次の報告がありました。

 学校では新型コロナウィルス感染症で一部行事等が延期または中止されているところがありますが、通常の教育活動については平常通り行えています。
 また、子ども達は新型コロナウィルス感染の影響で、さまざまな不安やストレスを感じていることが想定される中、各学校園においては担任や養護教諭等を中心にアンケート等を活用しながら児童生徒の心身の状況を把握し、気になる様子については、保護者の方やスクールカウンセラーなどの専門家とも連携し対応しています。

地域において、少年補導員さんや愛ガード運動協力員さんなど、たくさんの地域の方々に見守られていることも、子ども達の安全安心はもとより、不安の軽減に繋がっているものと感じています。
本当に有り難うございます。

 現在、夏休みが始まっていますが地域でお気づきの点や、気になる子どもの様子を見られましたら、学校園にもご連絡いただけましたら幸いです。
 東大阪市では、今年度よりGIGAスクール構想で一人に一台のIPAD端末を児童生徒に配布し、学習で活用しています。
 子どもの健全育成には、学校園、家庭、地域関係機関が連携しながら子どもの育ちに関わっていくことが大切と感じています。
今後とも、子ども達の健全育成のためにご協力お願い致します。

 次に少年教育課から、次の報告がありました。
 本年度も連日、大阪府下のコロナウィルス感染者数が1000人を超える事態となり、感染力の強い変異株への警戒がより必要とされています。
補導員の皆様におかれましても、新型コロナウィルス感染「第5波」への危機感を強めていただき、日常の活動には十分お気をつけ下さいますよう宜しくお願い致します。

 次に永年勤続表彰者の代表者に町田会長より表彰状を授与しました。

 最後に杉森福会長の挨拶で閉会しました。
東大阪市少年補導員協議会「第4回 理事会」

 

令和3年9月22日(水)
 
 新型コロナウィルス感染症予防の観点から「第4回 理事会」を中止する事に決定しました。

 
東大阪市少年補導員協議会「第5回 理事会」













令和3年10月27日(水)
 
 
 第5回理事会を開催しました。
 町田会長の開会の挨拶の後、八尾少年サポートセンターから次の報告がありました。
 令和3年9月末の府下の少年非行情勢についての暫定値です。府警では、令和3年9月末で1179人の少年を刑法犯の罪で検挙しており、高校生が最も多い501人で、中学生が395人で合わせると少年の検挙全体の6割以上を占めています。再非行で検挙された少年が、検挙全体の35%を占めており、全国平均(27%)よりも高くなっており再非行防止が課題となっています。刑法犯の各種犯罪において減少傾向にある中で、大麻に関する検挙は相変わらず増加しています。昨年1年間で114件の検挙がありましたが、本年は9月末時点で既に112件、前年比約37%増加しています。また、喫煙や深夜徘徊等で補導された少年は、約36760人で、全体の85%が「深夜はいかい」。学識別で補導件数全体の約7割以上を高校生がしめています。
 現在、八尾少年サポートセンターで継続的に面接指導している少年は46人で昨年から倍になっており過去最高の人数を更新し続けています。2年前からでは3倍になっています。
また今年になって顕著に増加してきたのは、SNS利用に起因するイジメや性被害、性非行等の問題です。最近では、感情のコントロールが苦手な少年の学校内や他校とのトラブル、対教師暴力や家庭内暴力等、粗暴な問題行動も目立っています。
 昨年のコロナによる臨時休校中に、花園中央公園、金岡公園、八尾アリオ等で他校区や年上の少年らとの交友関係が広がり各種問題行動が増加しているように感じます。
 今後とも少年たちの健全育成のため、一緒に頑張っていきましょう。

 次に学校教育推進室から児童虐待について情報提供がありました。
 11月は「児童虐待防止推進月間」です。「児童虐待のない社会の実現を目指す運動」のシンボルマークとして「オレンジリボン」が使用されています。児童虐待は、子どもの人権を著しく侵害するだけでなく、心身の成長や人格形成に重大な影響を与えます。
 令和2年度、本市の児童虐待対応件数は950件で、前年度の999件と比べ49件減少ですが全国的には増加しています。子どもの生命が奪われるなど重大な事件も後をたちません。
 教職員は児童虐待を発見しやすい立場にあることを自覚し、子ども達から発信されるサインを見逃さないよう教育活動に取り組みつつ、子ども達の状況把握に努めています。
 児童虐待の対応は、家庭や学校、地域等の切れ目のない総合的な支援が必要です。特に新型コロナウィルス感染症による影響で子ども達の虐待リスクが高くなることが危惧されています。皆さまの相談や連絡が子どもを助けることに繋がるので「虐待かも…」と気づいたときは連絡をお願いします。連絡先は警察や子ども家庭センター・子ども見守り相談センター「全国共通ダイヤル189」へお願いします。
 最後に青少年教育課から次の報告がありました。
 皆さまにお会いするのは3ケ月ぶりです。緊急事態宣言は解除されましたが予断が許されない状況です。お身体には十分お気をつけられます様お願い致します。
 2点の報告があります。1点目、本市は昭和60年11月に「青少年育成都市」を宣言し市民の青少年の健全育成に対する理解を一層深めるため「青少年健全育成強調月間」と定めています。青少年教育課も啓発ポスターを作成し、市内学校・地域など各所で展示頂いています。また青少年健全育成月間に伴い薬物乱用等のパネル展示と共にダンスフェスタ東大阪を開催しています。昨年はコロナで中止でしたが今年は11月7日(日)文化創造館の大ホールで開催します。
 2点目は、成人祭についてです。今年も東大阪市花園ラグビー場でコロナ感染対策のため時間を短縮しての開催を予定しています。日程は、令和4年1月10日(祝)午前11時~11時30分です。
 最後に千谷副会長の挨拶で閉会しました。
東大阪市少年補導員協議会「第6回 理事会」








 

令和3年11月24日(水)
 
 第6回理事会を開催しました。
 町田会長の開会挨拶のあと、八尾少年サポートセンターから次の報告がありました。

 未成年者による大麻乱用の背景及び検挙状況と抑止対策についての報告です。
 高校生による大麻乱用事件が新聞などで大きく報道されるなど、未成年者による大麻乱用の拡大が懸念されており、この問題を深刻に受け止めています。
府警では令和2年中に検挙した少年114人を対象に、使用の動機や理由等の聞き取り調査を実施しました。
 その結果、未成年者の大麻乱用の背景にはインターネットなどを通じた情報により大麻に対する好奇心が刺激され、「友人など身近な者からの勧めによる未成年者特有の仲間意識」などにより大麻を使用しているという現状が明らかになりました。また「大麻は身体に有害ではない」等といった誤った認識により安易に手を出したというケースも多くありました。
 そんな中、現在府警における大麻乱用防止対策の主な取り組みが大きく2点あります。
 1点目は、大麻乱用少年の早期発見と検挙・補導です。大麻乱用少年に対しては、まず大麻から当該少年を隔離した上で、その少年を取り巻く環境にも目配りしていくことが必要で、街頭補導活動や少年相談活動等あらゆる警察活動を通じ早期発見・検挙に努めています。
 少年達は寒さに関係なく、年末に向けさらに深夜徘徊や喫煙等の行為が増加しがちです。皆様におかれましても、健康には十分配慮した上で今後も少年達の健全育成のため一緒に頑張っていきましょう。

 続いて学校教育推進室から次の報告がありました。
 文部科学省より発表された「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」と、本市の調査結果の比較の報告です。
 全国の「暴力行為発生件数」は、中学校は20,509件となっており、令和元年度から6,611件減少しています。
小学校は40,292件で令和元年度から2,256件減少しています。
 本市においては、中学校は217件で、令和元年度から16件の増加、小学校は531件で、令和元年度から244件の増加となっており、小中学校ともに増加傾向になっています。
教育委員会としても、全国では減少しているにも関わらず、本市では特に小学校で大幅な増加があることに対して大変危惧しています。
都市部であるため、新型コロナウィルス感染症の影響を大きく受け、子ども達の心身の状況が不安定になっていることから問題行動に発展している部分があると分析しています。
子ども達の心身の状況を把握し、未然防止の取組を進めるとともに暴力行為発生時の校内指導体制が機能しているか確認するなど、全ての教職員が共通認識のもと児童生徒及び保護者に対し丁寧に対応するよう指示して参ります。
 「不登校児童生徒数」においては、全国では小学校62,862人で9,957人増加、中学校では127,671人で5,152人の増加、本市でも、小学校で250人で42人増加、中学校で600人で73人の増加となっており、不登校生徒への対応は全国的に大きな課題となっています。
 このような課題に対し、組織的な生徒指導体制の充実が必要です。
学校園での全ての教育活動において「成長を促す指導」「予防的な指導」「課題解決的な指導」の3つの視点を持ち、学校総体での取組を行っていく必要があり、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、関係機関との連携についても充実していくよう指導してまいります。

最後に青少年教育課から成人祭についてのお知らせです。

令和4年の成人祭は、昨年同様感染対策をとりながら花園ラグビー場にて4月10日の開催です。
10時開場、11時から30分程度の式典を予定しています。
成人対象人数は5,000人です。12月上旬に案内状を発送致します。
12月15日号の市政だよりや市のホームページなどでも詳しくお知らせを致します。

最後に事務局からの報告があり、閉会しました。

 
すこやかテレホン相談事業一日研修











 
 
 
 
令和3年11月27日(土)

 
 上記日程で本年度の「すこやかテレホン相談員一日研修」は、「稲むらの火の館 津波防災教育センター」を訪れました。

 津波防災教育センターでは、パネル展示の見学や3D津波映像シアターで臨場感たっぷりの体験型映像を観ました。

 今回の研修を終えて、震災の恐ろしさを再確認し、地域や家族単位での避難経路を確認することの重要さを改めて学びました。
この研修での学びを子どもたちにも伝えていくことが大切だと感じました。
 
東大阪市少年補導員協議会「第7回 理事会」
 

令和4年1月26日(水)
 
 新型コロナウィルス感染症予防の観点から「第7回 理事会」を中止する事に決定しました。
東大阪市少年補導員協議会「第8回理事会」











令和4年3月23日㈬
 
 令和3年度第8回理事会を開催しました。

 冒頭に町田会長から開会の挨拶がありました。
 次に、学校教育推進室から挨拶と、次の報告がありました。
 東大阪市では、3月10日に中学校、3月16日には小学校の卒業式が無事に終わりました。
今年度の卒業式についても感染症対策を徹底した上で執り行われました。
子どもたちにとって大きな門出となり、それぞれの進路に向けて頑張ってくれることと思います。
 また、3月24日に終業式があり、次の日から春休みに入ります。
4月8日の始業式までの間、地域でも日中に子どもたちを見かける機会が増えると思いますので、何かお気づきの点や、気になる子どもの様子を見られたら、学校園にも情報を入れて頂けるよう、ご協力お願い致します。

 また、地域でボランティアとしてご尽力いただいている愛ガード運動について、例年、運動協力員の委員長様と学校長に集まっていただき全体研修会を実施していましたが、昨年度、一昨年度と新型コロナウィルス感染症拡大の影響から集合開催での実施は出来ていません。
今年度も書面で警察、スクールサポーター、SGLからのメッセージ等を学校宛にて送付させていただきますので、学校長と地域の見守りについてお話いただければと思います。

 次に、青少年教育課より次のお話がありました。
今年度はコロナの影響で色んな事業が中止となり、皆さまにも久しぶりにお会い致します。
3月21日にまん延防止等重点措置が終了し、新規陽性者数は減少傾向にありますが、オミクロン株より、もっと感染力の高い変異株もでてきています。
引き続き、感染防止対策をとっていただきますようお願いいたします。
 25日から学校園は、春休みに入ります。
補導員の皆様には、何かと各地域でお世話になると思いますが宜しくお願い致します。

 最後に、杉森副会長から閉会の言葉があり閉会しました。
 

 

 

 
Copyright 2008 - 2010 attomakun. All rights reserved    v7.4.33

▲ページトップへ